ちらっと書いたままで特に説明もしていませんでしたが
直し屋オリジナルボディでロングスリーブT-Sを作りました。
現物を見れない方に想像していただくには
昨年の8月に販売した直し屋初めてのオリジナルT-Sを
ロンTにしたイメージです。
カラーリングは昨年のポケTとは違いまして
今年モデルのポケTと同じホワイト、抜けのネイビー、ブラック。
サイズはM、Lの2サイズとなります。
シルエットはルーズ目で直し屋オリジナルボディのT-Sと比べると
ハーフサイズくらいゆったりさせてあります。
大きめのシルエットにした理由は真夏のロンTがタイトだと
暑くて着れませんよね。
その辺も含めて制作の経緯を書いていこうと思います。

そもそもロンTなんて日本では不人気商品の代名詞でした。
体温の高い外国人も同じで需要が高いアイテムではありません。
それがこの数年、プリントできる範囲の大きさと、
ファッション的な流行ってやつなでしょうが
若い人達を中心に着用者が増えてきました。
多くのブランドさんがこぞってプリント主張のロンTを作っておりますが
うちのは必要に迫られて作り出したギアなので別物です。
私は昔からT-SとロンTの重ね着を好んでするロンT好きです。
重ね着もロンTが下なのか、T-Sが下なのかで好むサイズ感も変わってきますので
いつかはオリジナルで作りたいと思っており、
それがこのタイミングとなった訳です。

春、秋に販売するのが安牌ですがあえて真夏に投入した理由は
現代人のライフスタイルが変化してるからです。
最近の大人はアウトドア、フェス等の外遊びに出る方も多く、
直射日光、紫外線との戦いを考えると半袖では危ない。
しかも夜は寒いので寒暖差とも戦う必要がある。
もちろん私は店に籠城するだけですが、
都市部でも同じような悩みがあって日差しの強さ、コンクリートの照り返し、
なのに室内や電車では寒すぎるエアコンと過酷な温度差が生じています。
こうなると半袖と長袖が場面によって使い分ける必要がある。
私は外出する時、替えのT-Sを持っていきます。
濡れて湿気を含んだコットンは自らの体力を奪いますので
真夏の外出時は絶対に着替えを持ち歩いた方が良いです。

このロンTは実験台として動き出しました。
まず、最初のサンプルはインナーに出来ちゃいそうな
普通に出すならこのシルエットだなあ。
で練り直し。
1stサンプルの写真はありませんの掲載写真が完成品です。

ルーズ目のシルエットにする事で体とT-Sの間に隙間を作り、
空気の流れを作り出すと少しでも快適にできる。
感覚的にはハーフサイズ大きめな感じです。
さらなる快適性を出すのが上質な直し屋オリジナルボディ。
水分量が多く、とにかく着心地の良い生地です。
米綿はザラつくタイプのアメリカ系コットンなのですが
いわゆるアメリカ物のドライでザラザラしてるコットンとは全く別物。
洗濯機から出て着た時の触り心地が全く違うから
初めての方は驚くと思います。

通気性を考えると袖先はリブではなくて筒袖です。
リブは秋冬には良いんですがめくる時のストレスを考えると筒型でしょう。

さらり。
そのままでも太くないし、細くもないからロールアップもできる。

この袖の作りが風通しを生み出し、ボディまで風をブーストしてくれる。
この形が真夏のロンTには最適でした。

袖は予想していなかった副産物を生み出しました。
バイクに乗った時、袖先からの侵入した風が裾に抜けるので
ものすごく快適でした。
直射日光がジリジリ腕を焼くのでそれの緩和にもなるし、
風を流してくれるからストレスがかなり減る。
真夏に着れるロンTは結果として自らのライフスタイルにも
絶大な快適性までもたらす事になりました。
やっぱり考えて作り出したギアはただの物と明確に違いが出ます。

先日、T-SとロンTの重ね着で夜中の高速道路を
100キロほど走ってきましたが本当に快適でした。
自らの熱、湿気を風が流してくれるので着心地が最高。

いつもは袖に付けるピスネームは裾に。
これは袖だとめくった時に当たると不快だから。

10年は最前線で戦えるギアを作る事が物作りの絶対条件。
長く着る物はシンプル。
余計な味付けはしてません。

ピスネームはいつもの裏を表に。
かなり挑戦したアイテムなので
実験的な気持ちも込めて逆付けにしました。

アウトドア的であり、都会的でもあり、バイク乗りに最適。
こんなこと言われたら試してみたくなるのが物好きでしょう。

そろそろ物作りに自信を持っても良いと
常連さんにも言われましたが
ゼロからの物作りには何の保証も保険もありません。
だから面白いし、やりがいもあるんですが
やはり物を生み出すと言うのは
物を生み出しちゃう事でもあるので怖い…
恐怖感はありますが当店のオリジナルは
他では作れないアイデアの集合体なので
自信を持ってオススメさせていただきます。
ショッピングページよろしくお願いいたします。
trackbackURL:http://naoshiyaberberjin.blog16.fc2.com/tb.php/2844-55697f5f