デニムのデッキパンツ その6

4thサンプルは3rdをベースに縫製方法まで変える事にしました。


とにかく楽に穿ける事を1番に考えて、

縫製方法の見直しはこれまでに何度したかわかりません。

うちの服は全てがシングルステッチ。

フルシングルで作られてる服は今、流通してる服にほぼありません。


壊れる部分を減らす、それでいて壊れたら楽に直せる構造。

ここに重きを置いて構成してるので50年後にでも

修理屋か、作り手が見て何かを感じてくれれば嬉しい。

維持費がかからない事も修理屋の服のポイントです。

今回のパンツは特にそこのこだわりを強く表現しました。

DSC_0044_20200528151130c5d.jpg

そしてこれが4thサンプルです。

デッキとしては初めてのボタンフライである事、

ポケットの構造が単純なので修理が楽である事、

そして脇の縫製にこのパンツへの挑戦が込められています。

DSC_0048_202005281511314ad.jpg

これまた2日に1回は穿いてるのですでに穿き込まれてます。

なので新品とはすでに色落ちが出てるので雰囲気が違います。

それよりもぜんぜん色が出てないのが残念…


今回のパンツの最も変化球なポイントはサイドの作りです。

通常、耳付きのパンツですとセルビッチを生かして脇まで持ち上げで、

ロックでまとめて、ステッチを乗せて終わりです。

DSC_0057_202005281511372c1.jpg

このパンツは脇割のまま上まで持ち上げて、

カットした部分だけをロックでまとめて、そのままウエストベルトにインします。


これで脇のゴワつき感がほとんどありません。

バックヨークが無い事と相乗効果で今までに味わった事のない、

まるでジャージのように穿きやすいパンツになりました。

DSC_0074_202005281511444b0.jpg

デニム素材のパンツでこのような縫製方法は見た事がありません。

これぞ修理屋にしか作れないパンツです。

DSC_0064_202005281511404f4.jpg

パターン数を減らし、縫製箇所を減らす事でストレスを減らす方法は

効率的でないし、取れ高も悪いし、無駄な生地を出す。


それよりも自らの考えを表現する事がうちのアイテムの持ち味なので

その辺は考えてません。


今までの経験から縫製の少ない服の方が壊れにくいです。

こう書くと淡白でつまらない服になりそうですが、

ぜんぜんそんな事はありません。

DSC_0054_20200528151134162.jpg

ポイントになるボタンは今回、直し屋オリジナルで作りました。

今、手に入るボタンはかなり見てきましたが良いのが無い。

あくまでも好みの問題ですが…


好みのボタンが廃盤になってからモヤモヤしてましたので

廃盤ボタンの型を使って材質、色を別注で作りました。

なのでこのボタンはうちにしか無いオリジナルボタンです。


うちのように小さな規模のお店でボタンまで作って、

しかもそれが伝わらない無刻印…

「NAOSHIYA」と入れれば喜ぶ方もいるかも知れませんが

無刻印で素材の良さ、仕上げの良さを楽しんでいただきたかった。

刻印入りって子供っぽくなるからあまり好きじゃ無いってのもあります。

DSC_0055_20200528151135ab3.jpg

ここまでに気づいてる方はほぼいないと思いますが

ボタンのサイズが全て同じです。


これには理由があります。

私は指の使いすぎで数年前よりも思うように右手の指が動きません。

腱鞘炎と言うか、常にその手前みたいな感じです。


なので小さいサイズのボタンは使いにくい。

指の太い人は同じような使いにくさを感じてると思うので

全部が同じサイズで構成しています。


それと3rdまではステッチの太さが30番の糸でしたが

4thから20番の糸にしました。

ちょっと太くしたって事です。

多くのジーンズの裾チェーンステッチに使われる太さと言うと

伝わりやすいですかね。


ですが、

20×20番の糸だと弱テンションのデニムと相性が悪い。

20×30で部分的に20×20にしてます。

DSC_0071_20200528151143ee5.jpg

この問題は裾の仕上げでも最後まで悩ませてくれています…

糸の引く力が強すぎて、チェーンステッチで仕上げると

引っ張りすぎて「アタリ」が出すぎちゃう。


今回の裾は仕上げがどんどん変わってる。

幅広のダブスステッチ→LEE幅のシングルステッチ→APC幅のチェーンステッチと

見た目と着用感のバランスで変更をしました。


3rdからいろいろ挑戦してますが糸の組み合わせが

まだ仕上げが決定してません…


最終決定の「APC幅のチェーン」が一番難しい。

一般的にはアタッチメント(ラッパ)にセットして縫います。


これは幅が均一に縫えて、量産では絶対に使われてます。

多くのジーンズショップの丈上げにも使われてますが、

当店はラッパなしの「手曲げ」で縫います。


これはLEVISでも各年代で幅が違うし、LEEはそれよりも太いとか、

現物あわせで調整するのでラッパを裾幅ごとにセットし直すよりも

感覚で縫う方が数倍早いからです。


20年近く手曲げでしかチェーンを縫ってないので

この方法をさほど苦痛に思ってませんが慣れてない人だと不安定で、

下手で慣れるまでにかなり時間がかかるはずです。


しかも今回の「デニムのデッキパンツ」は

全て当店で裾の仕上げを縫います。


弱テンションデニムで「APC幅のチェーン」

通常のデニムとは糸調子のバランスを変えなくては縫えないし、

量産でそれをやるのは無理だったので全て自分で縫います。


と言う事で4thでサンプルは終わり、本生産。

DSC_0071_20200528151143ee5.jpg

のはずでしたがセルビッチの幅が改善されてなかったので

残念ながら5thサンプルが決定し、発売が早くて5月末になった訳です。


先ほども同じ写真を掲載してますがちょっと幅が太いので修正します。

と言うか修正されてませんでした。


物作りは簡単ではありません。

こだわればこだわるほどって事ではなく、

このように工場とのコミュニケーションも大きく関わってきます。


1人の人が縫い上げるスタイルの方が

当店のオリジナルには向いてると思います。


オーダーメイド的アイテムの魅力を十二分に理解してますが

このパンツは量産服を作って販売してます。


ジーンズとは大量生産された消耗品であり、使い捨てる物。

古いリーバイスのジーンズが高額で取引される事を

誰が望んでいるのか?


比べるには大企業すぎますが

あくまでも日常着を作ってると言う意味では、

量産という物を意識して作る事に意味があると思っています。


最終5thサンプルは見た目がほぼ4thですので

製作日記はこれにて完結。


次回その7で最終を紹介しますがその前に

土曜日からアポイント制での販売が始まります。


部屋着としても穿きたくなる着用感。

もうこれを穿いたらいわゆるジーンズには帰れません。


その7につづく

2020..29 NAOSHIYA CUSTOM FACTORY comment0 trackback0

comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://naoshiyaberberjin.blog16.fc2.com/tb.php/3276-7f179056

検索フォーム

プロフィール

直し屋 BERBERJIN

Author:直し屋 BERBERJIN

  

原宿にあるDENIM CUSTOM SHOP


『直し屋 BERBERJIN』


〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-30-18
エルコート神宮前101

03-6804-1056



お直ししたい洋服の画像はこちらに
送って下さい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

月別アーカイブ

date

<< 06
2023
>>
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -