前のブログで発表した1stアイテムは
ミリタリーシャツベースの日本生地。
同時進行で動いていた2ndもサンプルが完成してきたので
連続で公開しちゃいます!!

シャンブレー→デニムシャツと進化してきた
当店のシャツJKT型が2ndです。
もはやこの写真では何が起きてるか不明ですね。
なんだこの生地!?
これは問題作でしょう。

寄ってみます。
ブルーの生地に白系の柄が入る。
これは「かすり」です。
日本の伝統的な柄で
夏物の超高級「ジンベエ」などに使われるような生地です。

見てくだい。
これが「かすり」です。
不規則に規則的な柄の羅列。
美しいにも程がある…

これまでに説明してきましたが
先染めの糸を作り、シャトル機で織ります。
この青は何なのか?
もうお分かりですね。
この青は藍色の藍です。
「そめかひ」さんの藍染めではありません。
機屋さんが作る藍染めです。
洗濯すると藍色が出ますので最初の洗濯は単品洗い。
色が落ち着いたら黒物と洗濯機で洗って大丈夫です。

「かすり」の柄を見ていただくと
ベースの藍に白〜藍へのグラデーションが分かるかと。

洗濯前の生地を触って衝撃を受けましたが、
洗濯し、目詰まりしたこの生地の質感には
さらに驚かされました。

この生地で作るワークシャツ。
刺激的すぎてこれまでに制作したアイテムとは
また違う次元の現代服となりました。

実はこれ完成品ではありません。
工場で「カンヌキ」入れ忘れてます。
当店で打っても良いのですが、
カンヌキの機会が違うと雰囲気が変わるので
あえて打ちませんでした。

この生地、それなりに厚みがあります。
計算していませんが、デニムシャツの8オンスと近い厚みです。
何ですが、
空気を多く含むので生地が重くない。
なので厚みは8オンスくらいでも、
重さは杢の黒シャンくらいです。
これってすごいです。
ただただ驚かされる生地。

それにこの表情。
藍染めの藍色に走るかすりの柄。
日本のかすり生地だと
一瞬で判断できる人はいないでしょう。

デニムシャツに採用したワークシャツの最大特徴である
このラグランスリーブの作り方と見事な化学反応を起こした。

こんなシャツは見た事がない。
そしてこんな値段の生地は綿素材では見た事が無い…
高級スーツに使われるウールの値段です。
それを惜しげもなく現代服に落とし込む。
作ってる本人は楽しくてしょうがない。

今回から細かい部分の糸の使い方も
よりこだわりを詰め込んでいます。
このシャツの説明は細かくし出すと、
長すぎて読む気にならないでしょう…

手作業で糸を染めて、旧式シャトル機で織る。
藍染めの藍色にかすりで走るグラデーションの柄。
こんなズゴイの見て作らないなんて無理です。

「そめかひ」さんの染める藍染めとは違う
先染めの伝統生地はどこか尖った印象を受ける。
本当に美しい芸術的な生地です。

これが直し屋の新しい扉。
ワクワクさせて申し訳ございません。
これが2ndアイテムです。
1stがミリタリーシャツ、2ndがワークシャツ。
あれ?
もう1つあるって書いてましたよね。
次のブログに続きます。
trackbackURL:http://naoshiyaberberjin.blog16.fc2.com/tb.php/3773-5d2475ce